【5分で分かる!】ハクビシンってどんな動物?危険性や被害を徹底解説!

今回は「ハクビシン」の生態や危険性についてご紹介します。

日本列島のほぼ全域に生息しているハクビシンは、都心や住宅街、畑などで多くの被害を出し、駆除対象となっています。

ハクビシン被害はひどくなりやすいため、正しい知識を身に着けてリスクに備えましょう。

記事の後半には、今すぐお家で確認できるハクビシンの痕跡についてもご紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。

ハクビシンってどんな動物?見た目や生態は?

ハクビシン(白鼻芯)の基本情報
分類 食肉目(ネコ目) ジャコウネコ科
全長(成獣) 90~110㎝
体重(成獣) 3~6㎏

ハクビシンはどんな見た目をしている?

ハクビシンは成獣になると、全長は約90~110㎝になります。

猫の全長が約45㎝なので、猫の2倍程度の長さです。しかし、ハクビシンは体もしっぽも細長い(胴長短足)ので体重は猫とあまり変わりません。

ハクビシンの体毛は茶色ですが、状況や季節、個体によって多少の誤差があり、暗めの茶色明るめの茶色赤茶色など色味はさまざまです。

顔には白鼻芯(ハクビシン)の由来でもある白い鼻筋があります。

体と同じくらい長いしっぽ
白く通った鼻筋

ハクビシンの生態と活動パターン

夜行性で一年中活動する

ハクビシンは1年中活動し、1年中繁殖をしますが、特に4~5月の暖かくなる春先などは、繁殖が盛んになります。

寒さに弱く、木にできた穴や洞穴、洞窟などを住処にする動物ですが、家屋や倉庫、神社・寺などに住み着く個体もとても増えています。

夜行性なので、基本的には昼間はねぐらに潜み、夜間にエサを求めて活動するという特徴があります。

雑食性でなんでも食べる

ハクビシンは雑食性の動物です。雑食とは、肉類や菜類、魚など”なんでも食べる”ことを意味します。

ハクビシンは主に、ブドウや桃などの果実トウモロコシなどの野菜木の実や昆虫鳥類(卵も)などを食べますが、

下記のような、身近で意外なものもハクビシンの餌、捕食対象となります。

生ごみ
ペットフード
ペット(子猫・子犬、ハムスター、メダカ、金魚など)

高所や狭い隙間が得意

ハクビシンは、木登りが得意な動物なので、支柱やネット、雨どいなども軽々と登ることができ、細い電線なども歩いて移動できます。

また、狭い隙間でも頭さえ入れば通り抜けられるので、たとえパイプなどの細い筒状のものでも中に入っていくことが可能です。

ハクビシン成獣は一辺8cmの正方形直径9cmの円形、6×12cmの横長の長方形、11×7cmの縦長の長方形の入口から侵入できる

引用元:ハクビシンは狭い隙間から侵入できる ー農研機構

一辺8センチというと、クレジットカードの横幅たばこの長さと同じ程度の長さしかありません。本当に狭い隙間から侵入が可能ということです。

\プロの選び方や費用のお話も!/
当サイト厳選「おすすめ業者7選」を参考にする

 

ハクビシンの危険性とは?どんな被害がある?

ハクビシンに対し、「かわいい」「おとなしい」という印象を持つ人もいますが、反面、害獣として危険視されている動物でもあります。

動物園のように「人間に育てられた」わけではない野生の動物というのは人間と接することに慣れていないため様々な危険をはらんでいます。

野生の”ハクビシン”の場合はどのような危険性があるのでしょうか。1つ1つ見ていきましょう。

ケガ・病気
天井などの腐敗

悪臭
騒音
火災や機器破損
農作物の食い荒らし

人やペットのケガ・病気

ケガの恐れ

もともとハクビシンは臆病でおとなしい性格をしていますが、

危険を察知したとき
繁殖期や子供と行動しているとき

などは、凶暴になることがあります。

ハクビシンの爪や歯は鋭く、ひっかかれたり噛まれたりすると大ケガをすることがあります。

また、金魚メダカハムスター小鳥子犬・子猫などの小動物の場合は、ハクビシンの捕食対象になることもあります。

病気を運ぶ

野生のハクビシンは、生ごみや動物の死骸を漁っていたり、糞尿が溜まった場所で生活しているため衛生面で非常に危険です。

ハクビシンの周りにはダニ・ノミなどが多く存在していて、人間やペットにうつる病気に感染しているケースもあります。菌を持ったダニが室内に繁殖し、刺されることでも病気やかゆみを発症するリスクがあります。

また、運んできて繁殖したダニ・ノミの死骸は、喘息やアレルギー性皮膚炎などの悪化要因であることも分かっています。

ひどい騒音

ハクビシンは、夜行性のため夜間に出入りが活発になりやすく、走る音鳴き声何かを噛んだり壁や柱で爪を研ぐ音などが人の睡眠の妨げになることがあります。

強い悪臭

溜めこまれて山のようになった糞尿や、ハクビシンが肛門付近の汗腺から出す黄色い分泌液などが、特にひどい悪臭を放ちます。

これらのニオイは、染みついてしまうとなかなか取れないこともあります。

天井などの腐敗

ハクビシンは、みんなで一か所に糞尿を溜めこむ「ためフンという習性を持っています。

そんなためフン被害の中でもより深刻な問題が、カベや天井床下などの腐敗です。糞尿がたまると天井やカベにシミができ、その部分で徐々に腐敗が進み、放置していると崩壊の可能性が出てきます。

特に古い家屋などは、影響を受けやすいので注意です。腐敗が進行すると、リフォーム費用もかさみます。

火災・機器破損

ハクビシンは、天井裏や壁裏、屋根裏、床下、倉庫など、あらゆる場所に住み着く可能性があります。

ハクビシンがコードやケーブルに噛みつき感電したり、糞尿によりショートを起こしてしまうことで火災が起きることがあります(ハクビシンは、じゃれたり、歯が伸びる時期にモノを噛む習性があります。)

また、火災にはならなくても何らかの機器が同様の理由で破損したりコードやケーブルがだめになることもあるようです。

農作物の食い荒らし

ハクビシンは雑食性ですが、特に好んで食べるのがブドウや桃などの甘い果実やとうもろこしです。

運動神経の良いハクビシンは木や柱をよじ登ったり、隙間から侵入するのが得意なので、しっかりとした対策を取らなければ農作物被害(食害)は避けられません。

農家や家庭菜園をしている人にとっては昔から厄介な相手とされるハクビシンですが、庭や敷地内に果実のなる木がある家庭なども注意が必要です。(柿やミカン)

\プロの選び方や費用のお話も!/
当サイト厳選「おすすめ業者7選」を参考にする

 

すぐ確認できるハクビシンの痕跡は?

正体がハクビシンであるかどうかを直接確認しようとするのは危険です。実際に、屋根裏を覗いて確認しようとしてハクビシンに顔を引っ掻かれてケガをした例もあるからです。

「でも、今すぐ確認したい。」そんなときは、ハクビシンの鳴き声や足跡で判断したり、残していった痕跡がないかなどを確認しましょう。

鳴き声
フン
足跡・爪痕

ハクビシンの鳴き声

ハクビシンは普段キャーキャー」、「キーキー」、「キューキュー」「キッキッ」というような甲高い鳴き声をしています。

引用元:ryusei nagareboshi

ただ、ハクビシンは威嚇するときに少し違った声を出します。「グゥーグゥー」「ウゥーウゥー」といった低いうなり声や、「ギャーッギャーッ」」といったように鳴くこともあります。

引用元:駆除ザウルスチャンネル

明らかに威嚇してるような鳴き声をしているときは、ハクビシンを刺激することは極力やめましょう。

ハクビシンのフン

ハクビシンのフンには、高い確率で木の実や種が多く入っています。このような特徴のフンを自宅の周りベランダなどで見つけた場合はハクビシンが近くにいる可能性があります。

特に高所に大きめのフンがある場合などは、ハクビシンのフンである可能性が高くなります。

鳥などのフンはもっとずっと小さいため簡単に見分けることができます。

ハクビシンの足跡・爪痕

ハクビシンの足は、

5本指
全体的に丸みがある
前足4~5㎝、後ろ足5~10cm程度

という特徴があり、足裏に加えて5本の指跡がしっかりと残った足跡になります。

また、足跡だけではなく爪痕が残されている場合もあります。ハクビシンは爪を使って木や柱などを登っていけるからです。

登った場所には、ひっかいたような爪痕が残ります。

足跡が残りやすい場所 爪痕が残りやすい場所
・畑まわり、樹木
・家の屋根裏、ベランダ、外壁、柱 など
・樹木
・家の外壁、柱、ベランダの手すり など

このような特徴の足跡と爪痕が同時に見つかった場合は、ハクビシンと見て間違いないでしょう。

\プロの選び方や費用のお話も!/
当サイト厳選「おすすめ業者7選」を参考にする

 

おわりに

今回は、

ハクビシンってどんな動物なの?
ハクビシンの危険性は?
ハクビシンのよく残す痕跡は?

という疑問に答える形で内容をお届けしました。

本記事でご紹介した通り、ハクビシンは深刻な被害をもたらす可能性のある害獣です。

もし、身の回りに心当たりがある場合は、一度痕跡がないか確認してみてくださいね。

\プロの選び方や費用のお話も!/
当サイト厳選「おすすめ業者7選」を参考にする

 

\当サイト厳選のおすすめの害獣駆除業者7選はもう見ましたか?/
業者の選び方や費用の話も!